奥羽本線
Ōu line

福島駅−青森駅を結ぶ長距離路線です。1990年代に福島駅−新庄駅間・大曲駅−秋田駅間が改軌され、前者は山形新幹線、後者は秋田新幹線が乗り入れています(但し、新在直通運転というもので、在来線区間は特急扱いとなります)。
そのため、福島駅−青森駅を奥羽本線で物理的に直通できる列車がなくなり、新庄−青森間が1列車が直通できる最長区間となりました。
全区間電化されており、複線化された区間と単線のままの区間が混在しています。
運転系統は大きく福島−新庄、新庄−秋田、秋田−青森に分かれます。なお、福島−新庄は山形線という愛称がついています。

駅一覧

福島駅

東北本線     

笹木野駅

庭坂駅

・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
     
南能代信号場    
東能代駅    
鶴形駅    
富根駅    
二ツ井駅    
前山駅    
鷹ノ巣駅    
糠沢駅    
早口駅    
下川沿駅    

大館駅

■花輪線

白沢駅

陣場駅    

津軽湯の沢駅

碇ケ関駅    

長峰駅

大鰐温泉駅

弘南鉄道大鰐線

石川駅

弘前駅

撫牛子駅

川部駅

■五能線

北常盤駅

浪岡駅

大釈迦駅

 

鶴ケ坂駅

津軽新城駅

新青森駅

■東北新幹線
北海道新幹線

青森駅

津軽線
■青い森鉄道線

歴史 詳細は各駅ページをご覧下さい。 

1894(M27).12.-1.【開 業】弘前駅−青森駅
        【設 置】弘前駅・川部駅・浪岡駅・大釈迦駅・津軽新城駅
1895(M28).10.21.【開 業】碇ケ関駅−弘前駅
        【設 置】碇ケ関駅・大鰐駅
1899(M32).-5.15.【開 業】福島駅−米沢駅
        【設 置】庭坂駅・赤岩信号場・板谷駅・峠信号場・大沢信号場・関根駅・米沢駅
     -6.21.【開 業】白沢駅−碇ケ関駅
        【設 置】白沢駅・陣場駅
     -8.-1.【昇 格】峠信号場→峠駅
     11.15.【開 業】大館駅−白沢駅
        【設 置】大館駅
1900(M33).-4.21.【開 業】米沢駅−赤湯駅
        【設 置】糠ノ目駅・赤湯駅
     10.-7.【開 業】鷹ノ巣駅−大館駅
        【設 置】鷹ノ巣駅・早口駅
1901(M34).-2.15.【開 業】赤湯駅−上ノ山駅
        【設 置】上ノ山駅
     -4.11.【開 業】上ノ山駅−山形駅
        【設 置】山形駅
     -8.23.【開 業】山形駅−楯岡駅
        【設 置】天童駅・神町駅・楯岡駅
     10.21.【開 業】楯岡駅−大石田駅
        【設 置】大石田駅
     11.-1.【開 業】能代駅−鷹ノ巣駅
        【設 置】能代駅・二ツ井駅
1902(M35).-7.21.【開 業】大石田駅−舟形駅
        【設 置】舟形駅
     -8.-1.【開 業】五城目駅−能代駅
        【設 置】五城目駅・鹿渡駅・森岳駅
     10.21.【開 業】秋田駅−五城目駅
        【設 置】秋田駅・土崎駅・追分駅・大久保駅
     11.-1.【設 置】漆山駅
1903(M36).-6.11.【開 業】舟形駅−新庄駅
        【設 置】新庄駅
     10.-1.【開 業】和田駅−秋田駅
        【設 置】和田駅
     11.-3.【設 置】中川駅
1904(M37).-8.21.【開 業】神宮寺駅−和田駅
        【設 置】神宮寺駅・刈和野駅・羽後境駅
     10.21.【開 業】新庄駅−院内駅
        【設 置】真室川駅・釜淵駅・及位駅・院内駅
     12.21.【開 業】大曲駅−神宮寺駅
        【設 置】大曲駅
1905(M38).-6.15.【開 業】横手駅−大曲駅
        【設 置】横手駅・飯詰駅
     -7.-5.【開 業】院内駅−湯沢駅
        【設 置】横堀駅・湯沢駅
     -9.14.【開 業】湯沢駅−横手駅
        【設 置】十文字駅
1907(M40).-1.25.【設 置】富根駅
     -4.10.【開 業】土崎駅−雄物川駅<貨物支線>
1909(M42).11.-1.【改 称】能代駅→機織駅
1910(M43).10.13.【昇 格】赤岩信号場→赤岩駅
1911(M44).12.-5.【設 置】金井駅・東根駅
1912(T-1)